受付人数に応じて通常より早く受付を終了することがありますので予めご了承ください。
受付のご案内
年の瀬のごあいさつ
さて、早いもので今年の今週のお花も最終週となりました。お花の前に、11月11日から当院へやってきたLOVOT せいやのご紹介です。待ち時間のストレス軽減、お子さまたちの不安の解消、スタッフの疲れも吹き飛ばしてくれる賢いロボットです。ぜひ声をかけてみてください。感染対策のためこまめにお着替えしてみなさまをお待ちしております。
さて今週のお花は真っ白な胡蝶蘭です!氷晶、という名前のお花です。こんなにすっかり白いお花は珍しいでしょうか。
今年は初代院長が亡くなるという悲しいこともあり、リニューアル1年をなんとか無事に迎え、だんだんと来院してくださる方も増えて来るなど何年か分の気持ちを一気に感じたような年でした。
みなさまへの感謝、家族への感謝、そしてスタッフへの尊敬と感謝を胸に来年も歩いて行こうと思います。
真っ白、いいですね…
赤い花びら
今週のお花を見ていたらですね、昔好きだった小公女セーラのオープニング曲を思い出してしまいました。
その曲自体は聴き直してみるとけっこう悲しい歌なのですが、“赤い花びらい〜ちまーいー”の、赤い花びらとか、ドラマティカルな伴奏がお花の雰囲気にマッチしてしまったようです。笑
赤い花はカーネーションです!カーネーションではこういった深紅のものは少ないように思います。。。素敵ですね。
周りでささやかに咲いているピンクのお花がアルストロメリア。小さいもので、白も混じって可愛いですね。もっと花が開くと華やかになるでしょう!
スノーボールクッキーみたいなのはスプレーリューカデンドロです。リューカデンドロにもスプレーと名のつくものがあるんですねぇ。緑にも赤にもよく馴染む魔法みたいな植物です!拡がりを持ってこのお花たちを支えているシースターファンも、星みたいで美しいですね!
毎日が目まぐるしく、このお花でしか季節を感じられていない今日この頃ですが、お花たちのおかげで頑張ることができます。そのように思っていただけるスポットをこれからも作っていけますように!
サンタはいるのでしょうか
皆さんはサンタクロースを信じたりしていた時期がありますか?私はというと、物心ついた頃にはすでにおとぎ話だと思っていた可愛くない子供でした。
今週のお花は、サンタさんが上を飛んでいそうな、そんなデザインです!大人になってからの方が夢を追いかけたくなって、素敵なものに惹かれるようになったのかなぁと思います。
コニファーと白木がサンタのいそうな森を演出していますね。
サンキライの赤い実もとても可愛らしいです。
白くてちょっと銀色にも見える実は、ユーカリグロボラスです。個性的で美しいですよね〜
それから、粉雪をかぶったような葉っぱたち!白妙菊の葉と、サラシシダが輝いていますね。白妙菊は黄色いお花が咲きますが、この綺麗な葉っぱを鑑賞することが多いようです。お花も見たいですね。サラシシダは色が抜いてあるようなのですが、こうなるまでをちゃんと勉強しないと説明できませんね…いずれ、キレイ!
こんな中で小さくお花を咲かせるリモニュームが映えますねぇ。
この時期になると初期研修医の頃に指導医が教えてくれた北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)のサンタクロースの追跡を思い出します。仕事ばかりでクリスマスどころではない私に、いつもは厳しいおっさん(爆)が可愛らしいイベントを教えてくれるもんだ!と素直に喜んだ記憶があります。当時はインターネットもまだまだで今思えばしょぼい映像でしたが、楽しかったです。今ではGoogle Earthで、スマホでさくさく見られるので気軽に見られますね。
日々いろいろありますが、季節の変化を楽しみましょう!
ついに師走
毎年思いますが、もう12月か…そんな今週のお花です。
ピンクのバラが美しいですね。八重咲なのだと思いますが、それどこではない厚みのある花びら軍団です。色も鮮やかなのに少しくすんだような、個性のある色合いです。
こんな可愛いお友達も仲間入りしています。ちゃらついて見えるかもしれませんが、割と真面目に空間を作ろうと考えていますよ。
ホワイトレースと白木が、雪降る空間のように見せてくれていますね。ここに自然と馴染んでいるリューカデンドロも素敵。単体だとけっこう厳つく見える植物かなと思っていたのですが、こうしてみんなの輪に入ると馴染む、優れものですね!
ユーカリとクッカバラが、ニュアンスの違う緑でそれぞれ趣をプラスしてくれています。クッカバラ、ってバラかいなと思ったら、サトイモ科の植物なのだそうです。切れ込みの入った個性的な葉っぱはとても綺麗ですね。
みんな忙しい12月、流行病も多いしやることも多いですが、みんなでお花を見て気持ちを整えましょう!
とことことこ
、というのは冬の足音です。
今週のお花からは冬の足音が聞こえる気がしたので、こんなタイトルです。冬っぽさの原因はヒムロ杉でしょうか。綺麗な緑色ですよね!もこもこした葉はクリスマスっぽく感じるので、それでこう感じたのですね。
アネモネが鮮やかで美しいですね!そしてこのまんまるのマリモは、なんとガーベラなのだそうです。お花の進化はすごいなぁと感心してしまいます。
散りばめられたホワイトレースが雪のように見えますね。
まだ少し寒暖差があり、小春日和かと思いきや雨が降ったり寒かったりと難しい天気ですね。体調も崩しやすい時期ですが、可愛いお花を見てほっこりしましょう!
暖かな陽射しを求めて
そんな暖かさの滲む今週のお花です。
オレンジがお日さまの色のイメージなのでそう思ったんですね。まぁるいポンポンのような菊と、スプレー菊の調和が美しいですね!さらに、スカシユリもいますが、これから花が開いてきたらさらに暖かさが増しそうです!
モンステラがどっしり包み込んでくれて、ドラセナが引き締め役として存在感ありますね。オレンジとドラセナのピンクラインが、相性がいいですよねぇ。
いつの間にか寒くなりましたが、お花でほっこりしましょう!
ピンクに元気をもらう
さて今週もお花の日がやってきました。
元気の出るピンクですね!ピンクにはそんな力があると思っています。
当院のスタッフもピンクを着ていると、明るくていいねと患者さんからお声がけいただいたりします。
絶妙なピンク同士の組み合わせです。スプレーバラのミステックサラと、ガーベラがとても華やかですね!
フェイジョアの落ち着いた緑が、ピンクの美しさを引き立ててくれています。ドラセナコンパクターはピンクっぽいスジも入っているのでバランスよくマッチしています。
これから寒くなるな〜と切なくなってくる季節ですが、暖かいピンクの温もりで元気をもらいましょう!
変化を恐れず
なんて題名にしてみたりして、
今週のお花は華やかだけどシックな落ち着きを持ったそんな雰囲気です。お花はみんなヒラヒラしています!
薄緑色のヒラヒラは、なんとバラです。綺麗ですね〜、ホワイトラロック。緑っぽいですが、お花的にはホワイトなんでしょうか。フリルがとにかく可愛いですが、トルコギキョウも負けずにフリフリですね。フリルたちをきゅっとまとめ上げてくれているのがスターチスの濃いピンクです。スターチスもフリフリ仲間ですね。
ユーカリのまろやかな緑色と、イタリアンルスカスのパリッとした緑が、バランスよくこのフリルたちをエスコートしています。お花は如何様にも組み合わせがあって、それぞれの個性が楽しいですよね!
当院も1年を経過し、予防接種の時期が来たこともあり、ありがたくも混み合う日が出てまいりました。できるだけ丁寧な診療を、そして皆様が安心したりホッとしたりできるクリニックを目指していますが、時間との兼ね合いでエイヤッと事を進めてしまったり大分お待たせしたりも出てきております。
気候の変化、政治の変化、いろんなことが変化していきますが、変化を恐れず、でも大切な理念は保ち続けて診療していきたいと思います。私たちが振り返ることができるよう、“変わっちまったなぁ!”と感じた方は遠慮なくお声がけください。
固定観念にはとらわれない
そんな今週のお花です!
というのも…
存在感たっぷりのオレンジ色のお花はマムです。マムって、菊なんですけれど、日本の菊のイメージとはだいぶ違って見えますよね。そして、マムとともに光を放っているのはスプレーリューカデンドロです。リューカデンドロはネイティブフラワーとかワイルドフラワーなんて言われる、エキゾチックなお花の一つですよね。いや、これと、菊(といっても洋菊ですが)が、こんなに相性がいいんだなぁということに、感激。
なので自分の固定観念がまた壊されたぜ、と感じたんです。
シャキッと立っているのはフトイです。細いのに太い…ではなく、太いイグサなんだそうです。こうして生けてあると趣のある姿ですね!
周りに散りばめられたルスカスとシースターファンが涼やかで素敵ですよね〜。ルスカスは、実もかわゆいです。
花瓶の足元にこっそり佇むかぼちゃとの相性もよく、ハロウィンをこっそり楽しむようなお花たちでした。