肝臓内科
当院では肝臓専門医が患者さんの症状や状態に応じてし精査・診断まで行うことができます。
慢性肝疾患は自覚症状がなく、病状が悪くなって初めて症状が出てくることがあります。肥満やアルコールの摂取過剰といった生活習慣病に関わるものから、ウイルスによる肝炎、自己免疫に関わる肝炎など様々な疾患があります。
急性肝炎では風邪のような症状や胃腸炎の症状で発症するものもあります。
腹部エコー検査で肝硬度測定をすることができます(保険適応は脂肪肝・慢性肝疾患のかたのみになります)。
病気・症状
- ウイルス性慢性肝炎:B型肝炎·C型肝炎 詳細
-
ウイルス性肝炎は治療薬の進歩により飲み薬で炎症を抑えることができるようになりました。B型肝炎とC型肝炎とは治療の仕方・考え方が全く異なりますが、それぞれウイルスの状態や肝臓の状態によって治療のガイドラインがあり基本的にはそれに沿って治療を行うこととなります。詳細については院内でご説明いたします。
ウイルス性肝炎は健診でチェックを受けても症状がないために受診をしないままになってしまう方も多くいらっしゃる病気です。一度も専門医での詳しい評価を受けた事のない方は、調べてみることをお勧めします。治療が必要ないとわかって安心することもありますよ。
- 脂肪肝 詳細
-
非アルコール性脂肪肝炎や、アルコール性の脂肪肝などがあります。これらも進行すれば肝硬変や肝がんにつながってしまいます。また近年では単純性脂肪肝であっても、糖尿病や高血圧、脂質異常の合併が多いことから健康にとってはリスクの高い疾患と言われています。
治療の基本は食事や運動によるライフスタイルの改善などとなります。
- アルコール性肝障害 詳細
-
長期にわたるアルコールの過剰摂取により起こる肝障害です。よほど進行しない限りは症状が出ないので、深刻になってから診断に至ることも多いです。ご自分の飲酒習慣が適切なのかどうかを問診で確認することができます。最善の治療は禁酒ですが、減酒薬による薬物療法も行うことができるようになりました。アルコール依存症など深刻なアルコール関連問題をお持ちのかたについては、専門機関との連携が必要です。
- 自己免疫性肝炎 詳細
-
体を守るために働く免疫機能(自己免疫)に何らかの異常が起こり、自分の肝細胞を異物と勘違いしてしまって攻撃してしまう病気です。診断には血液検査のほかエコー、肝生検(肝臓の組織を採取して顕微鏡で観察する)を必要とすることもあります。治療法としては免疫を副腎皮質ステロイド薬で抑えることが一般的です。
- 原発性胆汁性胆管炎 詳細
-
肝臓内の細い胆管を体内の免疫が破壊してしまう胆汁うっ滞(胆汁が正常に流れなくなりその場にたまってしまう)性疾患です。肝臓内の細かいところに胆汁がたまることで炎症が生じます。ほかの自己免疫性疾患を合併することもあります。はっきりとした原因はわかっていませんが抗ミトコンドリア抗体が陽性であればこの病気の可能性があります。治療にはウルソデオキシコール酸が使われることが一般的です。
なお、この疾患は以前は原発性胆汁性肝硬変と呼ばれていました。肝硬変になった状態で発見されることが多かったからですが、近年は慢性肝炎の状態で発見されることも多くなり2016年に日本肝臓学会および日本消化器病学会において現在の病名に変更されました。
- 肝硬変 詳細
-
原因がはっきりする場合もはっきりしない場合でも、慢性肝疾患の進行で肝臓が線維化(硬くなる)すると肝硬変の状態となります。進行するとがんの発症や肝不全に至ります。症状としては黄疸やむくみ、腹水によるお腹の張り、倦怠感や意識障害など様々です。胃食道静脈瘤を合併することで消化管出血の症状(吐血や下血)を呈する恐れもあります。治療は原因の治療と対症療法、補充療法となります。
- 肝がん 詳細
-
がんには肝臓から出現する原発性肝がん(肝細胞がん、肝内胆管がん/胆管細胞がんなど)と、転移性肝がん(他臓器で発生したがんが肝臓に転移する)があります。発見されたら病期診断を行い、肝臓の予備能力に応じて治療方法を決めていきます。
- そのほか 詳細
-
薬物性肝障害、原発性硬化性胆管炎、門脈圧亢進症など
- 食欲がない。
- 疲れやすい。
- 顔や白目が黄色い。(黄疸)
- 便が白くなり、尿が紅茶の色のようになっている
- 急にお腹が膨らんで、手足がやせ細ってきた。
- 毎日大量のお酒を飲む。
- 健康診断で肝機能(GOT/GPT/γ-GTPなど)の異常を指摘された。
- 肝炎ウイルスに感染していることがわかった。
- ご家族に肝炎ウイルスに感染している方がいる。
▲
上に戻る